ABOUT「ゆるラボ」とは

img1
img2

学びと教育を
とらえ直す実験室

教育について語ったり、考える時、多くの「〜すべき」に出会います。そして今、多くの先生や生徒たちが「〜すべき」だけではうまくいかないことに気づき始めているのではないでしょうか。

このラボでは、これまでの常識や価値観を批判するのでなく、オンラインの新しい空間で専門家や現場の方々との対話をかさね、「〜すべき」をゆるめて紐解いていきます。そして、たのしくおもしろく、これからの教育や学びの在り方を探究していきます。

みなさんの現場での様々な現状、声と向き合いながら、教えること・教わること・学ぶことをとらえ直し、実践にむけた様々な実験を行っていきたいと考えています。ぜひご一緒に、これからの「エデュケーション」を探究していきませんか?

IMAGE MAP

PROPOSER発起人

  • img2 今村 久美Kumi Imamura 認定NPO法人カタリバ代表理事、中央教員審議会委員 2001年にNPOカタリバを設立し、高校生のためのキャリア学習プログラム「カタリ場」を開始。2011年の東日本大震災以降は子どもたちに学びの場と居場所を提供するなど、 ...read more社会の変化に応じてさまざまな教育活動に取り組む。「ナナメの関係」と「本音の対話」を軸に、思春期世代の「学びの意欲」を引き出し、大学生など若者の参画機会の創出に力を入れる。ハタチ基金 代表理事。地域・教育魅力化プラットフォーム理事。中央教育審議会委員。東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 文化・教育委員会委員。
  • img2 若新 雄純Yujun Wakashin 慶應義塾大学 特任准教授、鯖江市役所JK課プロデューサーなど 福井で生まれ、両親・叔父・実妹が学校教員という教育一家で育つ。大学在学中に就職困難者支援を行う株式会社LITALICOを共同創業しCOOに就任するも、拡大する組織に適応できず ...read more2年足らずで取締役を辞任。その後大学院で研究しなおし歌舞伎町でバー経営するなど、独自(?)のライフスタイルを模索。
    現在は「創造するコミュニケーション」を研究しながらプロデューサーとして独立し、新しい働き方や組織、地方創生・まちづくり、キャリア・教育のあり方を探究する実験的企画や研究を行う。人事院でキャリア官僚向けの研修講師なども務め、テレビ・ラジオでのコメンテーター出演や講演実績多数。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。
  • img2 苫野 一徳Ittoku Tomano 熊本大学教育学部 准教授 哲学者・教育学者。早稲田大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。著書に『どのような教育が「よい」教育か』(講談社)、『勉強するのは何のため?』(日本評論社)、『教育の力』(講談社)、『「自由」はいかに可能か』 ...read more(NHK出版)、『子どもの頃から哲学者』(大和書房)、『はじめての哲学的思考』(筑摩書房)、共著書に『公教育をイチから考えよう』(日本評論社)、『問い続ける教師』(学事出版)、『学校は、何をするところか』(中村堂)、『みらいの教育』(武久出版)、『愛』(講談社現代新書)などがある。一般財団法人軽井沢風越学園理事。
  • img2 菅野 祐太Yuta Kanno 岩手県立大槌高等学校カリキュラム開発等専門家、大槌町教育専門官、認定NPO法人カタリバ職員 2009年、早稲田大学教育学部を卒業。同年、リクルートキャリアに入社。 祖父母宅が岩手県陸前高田市にあった縁もあり、東日本大震災を機に、 ...read more2011年9月から認定NPO法人カタリバにて子どもたちの放課後の居場所「コラボ・スクール大槌臨学舎」の立ち上げに従事。一時リクルートキャリアに戻るも、2013年4月から大槌臨学舎の統括担当として勤務。2017年4月より大槌町教育専門官としてNPOから行政に勤務(現在も)。2019年4月より岩手県立大槌高等学校カリキュラム開発等専門家として、地域や様々なリソースと連携しながら高校の探究学習の推進を行っている。

HOW TO JOIN参加の仕方

STEP1.考える
考える 正解を求めるのではなく、
よりよい教育を共に考え続ける。
STEP2.対話する
対話する 立場に関係なく、考えたことを
言葉にして話し合う。
STEP3.実験する
実験する できる範囲で、学んだことを
実践してみる。

LABOラボ

各コンテンツの閲覧・参加には会員登録が必要です。

   

※現在会員登録は受け付けておりません。

エキスパートチャンネルエキスパートチャンネル

教育領域のフロントランナーをお呼びし、モデレーターの今村久美・若新 雄純の進行の元、学びを深めていくイベントです。

#06

視聴する
202012 / 12
20:00-21:30
探究の本質観取~探究がドライブされるための条件とは?~
GUEST 苫野 一徳 熊本大学教育学部 准教授

back number

エデュケーション探究エデュケーション探究

発起人である若新雄純×苫野一徳×今村久美とモデレーターを務める菅野祐太が、現場からの問いをもとに探究する視聴者参加型のイベントです。

#06

視聴する
202012 / 20 Sun
10:00
COMING SOON

back number

LIBRARYライブラリー

ライブラリー

気軽に楽しく、学びのタネが見つかる動画コンテンツをご覧いただけます(随時更新)。

閲覧・視聴はこちら